第四章確認テスト
問1
システム開発の第1ステップとして、基本計画がある。
このステップでは、どのようなことを行うのか。
最適なものを選べ。
ア
各プログラム内の構造設計
イ
システムの機能の確定
ウ
調査・立案、ユーザ要求の分析
エ
プログラム間の処理の流れの明確化
問2
システム化の目的を明確にするために、要求定義を行う。
この要求定義での作業内容で、間違っているものを次の文章から選べ。
ア
開発体制、スケジュールを明確にする。
イ
システム全体(機能・性能・運用要件など)に対する要求を明確にする。
ウ
システムの適用分野がどのような仕事をするのかを明確にする。
エ
ハードウェアとソフトウェアへの要求を明確にする。
問3
テストには、いくつかの段階があるが、最後の段階で行う「新システムが実務に適用できるかどうかを調べる」テストのことを何というか。
ア
運用テスト
イ
結合テスト
ウ
システムテスト
エ
単体テスト
問4
ソフトウェアをハードウェアと同じように1つの製品であると考え、工学的な技術を用いて、質のよいソフトウェアを提供しようとすることを何というか。
ア
ソフトウェア工学
イ
ソフトウェアパッケージ
ウ
ソフトウェアライフサイクル
エ
レビュー
問5
システム開発の基本的な開発モデルである、ウォータフォールモデルの欠点を述べたものとして、間違っているものを選べ。
ア
あとの段階で生じた不都合を直すためのもどりが大きい。
イ
エンドユーザとアナリスト間のコミュニケーションギャップが未解決のまま開発を進めている。
ウ
小規模のアプリケーション開発にしか適用できない。
エ
要求仕様が変更されると、それ以降の全段階に影響が出てしまう。
問6
外部設計の段階で行う作業でないものを選べ。
ア
画面・報告書設計
イ
コード設計
ウ
サブシステムの定義と展開
エ
物理データ設計
問7
内部設計の段階での作業内容として、機能分割がある。
この分割のためのポイントとして、間違っているものを選べ。
ア
同じファイルを使用するプログラムは、なるべく別のブロックにする。
イ
システムダウン時のリカバリのしやすさで分割する。
ウ
処理のタイミング(月次処理、週次処理など)が異なるものは分ける。
エ
プログラムの構造のわかりやすさで分ける。
問8
システムの完成後、ユーザから、希望していたものとは違うというクレームがきた。
調査の結果、要求仕様の確認を怠ったためだとわかった。
この要求仕様の確認は、次のどの段階で行うべきだったのか、最適なものを選べ。
ア
外部設計
イ
内部設計
ウ
プログラミング
エ
プログラム設計
問9
被テストモジュールが呼び出す実際の下位モジュールに代わり、その動作をシミュレートするために用意される仮のモジュールのことを何というか。
ア
スタブ
イ
トップダウン
ウ
ドライバ
エ
ボトムアップ
問10
単体テストを行うのは、システム開発工程のどの段階か。
ア
外部設計
イ
内部設計
ウ
テスト
エ
プログラミング
問11
情報システムの責任者に対して、図や表を用いて運用方法を表したものを何というか。
ア
外部設計書
イ
業務フロー
ウ
原票
エ
内部設計書
問12
使用機種や言語、システムの最適化の観点から、コンピュータシステム上で実現するための設計を行う段階を、何というか。
ア
外部設計
イ
システム化計画
ウ
内部設計
エ
プログラム設計
問13
プログラムの構造化設計を行う際、データの流れに沿って、実行すべき機能を入力、変換、出力の機能に分割していく技法を何というか。
ア
STS分割
イ
共通機能分割
ウ
ジャクソン法
エ
トランザクション分割
問14
プログラムの内部構造を意識せずに、ユーザから見た機能に従って、テストケースを決めるテストのことを何というか。
ア
システムテスト
イ
トップダウンテスト
ウ
ブラックボックステスト
エ
ボトムアップテスト
問15
4けたの数字データを入力する。
ただし、最後の1けたはチェックディジットで、これは先頭から3けたの数字の総和を10で割った余りを用いるとする(正しいデータの例:1236、9874)。
このとき、5□74という数字データの□には、何が入るか。
ア
0
イ
1
ウ
2
エ
3
問16
入力データが、商品番号順に並んでいるかをチェックするには、次のどの方法を用いるか。
ア
照合チェック
イ
シーケンスチェック
ウ
ニューメリックチェック
エ
フォーマットチェック
問17
オブジェクト指向の特徴として、適切でないものはどれか。
ア
クラス
イ
継承
ウ
ドライバ
エ
メソッド
TOPへ
第四章へ